【2025年版】バイク(250cc以上)の中古新規登録をやってみよう!

節約

こんにちは!まめちゃんです。

「友人から廃車済みのバイクを譲り受けたけど、どうやって登録するのかわからない。」
「オークションやフリマサイトで廃車済みのバイクを購入したけど、自分で登録してみたい。」
「代理で、中古車の新規登録をしてみたい。」

こんな悩みはありませんか?
私は、すべてを自分で行い、安く購入から中古車の新規登録を終えることができましたので手続きの流れや必要書類について説明したいと思います。
この記事が自分でやってみたい方の参考になればうれしいです。

・中古新規登録とは、廃車登録済みなどでナンバーがついていない状態の車両を、車検に通し新たにナンバープレートをもらう方法です。
・中古新規登録を行うには、書類での申請以外に車両が保安基準に適合しているのかを検査しなければなりません。(車検に準ずる)
これを新規検査といいます。

・新規検査とは別に予備検査とよばれるものがありますが、これは新規検査の部分を先に済ませておくことをいいます。
予備検査が終了している場合は、新たに検査を受ける必要がないので、書類のみで審査を通すことができます。
バイク購入時に予備検査が済んでいるのかで、難易度が変わりますので、確認しておきましょう。

今回はバイクの中古新規登録の中でも新規検査を受ける場合について説明します。

  1. 譲渡証明書(個人間での取引の場合は旧所有者の押印は必要なし。法人の場合は、代表者印の押印がされているもの)
  2. 新所有者の住民票(発行日から3ヶ月以内のもの)マイナンバーの記載なし
    新所有者が法人の場合は、登記簿謄(抄)本(発行日から3ヶ月以内のもの)
    市役所等で入手(マイナンバーカードがある場合は、コンビニで印刷可能)
  3. 代理で登録する場合は新所有者の委任状(新所有者の認印が押印がされているもの。法人の場合は、代表者印の押印がされているもの)
    新所有者本人が申請される場合は、委任状の代わりに認印(法人の場合は代表者印)の持参でもよい。
  4. 自賠責保険証(25ヶ月、車検証の有効期間をカバーさせること)
    お近くのバイク屋さんで自賠責保険の代理をしていれば、発行可能です。
    発行時に、身分証明書廃車証明書が必要です。
    金額は1万円あればお釣りが返ってきます。
  5. 自動車検査証返納証明書
  6. 自動車検査票(当日窓口で、検査料を支払うともらえます。)
  7. 重量税納付書(無料。運輸支局、または自動車検査登録事務所でもらえます)
  8. OCR申請書(運輸支局、または自動車検査登録事務所でもらえます)
  9. 手数料納付書(無料。運輸支局、または自動車検査登録事務所でもらえます)
  10. 軽自動車税申告書(無料。自動車税事務所でもらえます。)新規登録の場合、検査に通ってからでも大丈夫でした。

6~10の書類は、当日用意すれば結構です。

その他としては、車検前に個人で点検整備記録簿を前もってを作成しておくと、車検証に「点検整備記録簿記載なし」と表記されないので、事前に点検をおすすめします。
点検整備記録簿
記入例

また、車検場までに検査車両を自走で乗っていく場合は、仮ナンバーが必要です。
市役所で発行してくれます。身分証明書と自賠責保険証を持参
自動車運行許可証(サンプル)を役所で作成します。

ユーザー車検を受ける前には、予約が必要です。
下記URL先で、検査予約を行います。
自動車検査インターネット予約システム

その後、検査日に各検査場で検査をうけることになります。

まずは、予約した検査場へ行き、検査の手続きをしましょう。
当日作成書類、検査費用の支払いを行い。総合窓口で書類の確認後に車両の検査となります。

今回は、私が実際に行きました。姫路自動車検査登録事務所での中古新規登録について説明します。
検査前のポイントについても入れておきます。

  • 検査前に検査場近くにあるテスター屋さんに寄りましょう。
    よく検査に落ちる項目として光軸(ライトの向き)のずれがあります。
    姫路自動車検査登録事務所の近くには、上山テスターというテスター屋さんがあります。
    こちらでは、500円で光軸のズレを調整してくれます。
    上山テスター
    〒672-8035 兵庫県姫路市飾磨区中島2429
  • 光軸の調整が終わったら、姫路自動車検査登録事務所へ向かいます。
    総合窓口へ行き、順番通りに、重量税支払い、検査料支払い、当日書類の作成を行い。書類確認窓口で確認後、検査場へ行きます。
    重量税は、車両の年式で料金が変わってきます。
  • 検査が終われば、検査後の窓口に行きます。
    そして、番号が呼ばれれば、車検証を受取り、ナンバープレートをもらいます。ナンバープレートは600円ほどかかります。
    なお、検査に落ちてしまった場合は、当日に再検査もしくは、後日に再検査になります。(後日の場合は再検査料が必要。)

    姫路自動車検査登録事務所
    〒672-8035 兵庫県姫路市飾磨区中島 福路町3322

いかかでしたか?
バイクを購入したけど、この記事が節約のために自分で検査を通したいと思う方の参考になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました